2代目三升亭 小勝(みますてい こかつ、生年月日不詳 - 1872年(明治5年)9月28日)は落語家。本名は富沢 常吉(佐ノ家常吉)。新派の俳優伊志井寛の祖父にあたり、佐ノ家常吉とも呼ばれたが、これは「佐ノ家」という染物業を下谷龍泉寺で営んでいた事からこの亭号を使っていた。落語家としては、最初初代三升亭小勝の門で小鉄といった後に本名から一時とって小常と改め、更に慶応元年ごろに2代目小勝を襲名した。弟子には3代目小勝、2代目三升家勝蔵(後の司馬龍生)、上方落語の小勇(後の2代目笑福亭梅鶴)らがいる。妻が江戸豊後派浄瑠璃の新内の芸人初代鶴賀鶴賀斎(富沢ます)で......
2代目三升亭 小勝(みますてい こかつ、生年月日不詳 - 1872年(明治5年)9月28日)は落語家。本名は富沢 常吉(佐ノ家常吉)。新派の俳優伊志井寛の祖父にあたり、佐ノ家常吉とも呼ばれたが、これは「佐ノ家」という染物業を下谷龍泉寺で営んでいた事からこの亭号を使っていた。落語家としては、最初初代三升亭小勝の門で小鉄といった後に本名から一時とって小常と改め、更に慶応元年ごろに2代......