石橋 和義(いしばし かずよし/まさよし)は、鎌倉時代後期から南北朝時代の武将。吉田義博の子。石橋氏初代当主。足利直義派の宿将と言われるが、観応の擾乱初期から尊氏派としての旗幟を鮮明にしている。斯波高経と足利尊氏は同年代であったが、高経と和義の官途の補任年代からみても和義も尊氏や高経と同年代であったと推察できる。
石橋 和義(いしばし かずよし/まさよし)は、鎌倉時代後期から南北朝時代の武将。吉田義博の子。石橋氏初代当主。足利直義派の宿将と言われるが、観応の擾乱初期から尊氏派としての旗幟を鮮明にしている。斯波高経と足利尊氏は同年代であったが、高経と和義の官途の補任年代からみても和義も尊氏や高経と同年代であったと推察できる。