満州善後条約(満洲善後条約、まんしゅうぜんごじょうやく)とは、1905年(明治38年)12月22日に北京において日本・清国両国間で締結された条約。正式名称は「満洲ニ關スル条約」。中国では「中日会議東三省事宜正約」と呼ばれる。日本側特派全権大使小村寿太郎(外務大臣)及び特派全権公使内田康哉と清国側欽差全権大臣慶親王及び瞿鴻禨・袁世凱の間で調印され、全3条の本文と12ヶ条の付属協定、16項目の付属取決から構成された。ポーツマス条約(1905年(明治38年)9月5日)によってロシアから日本に譲渡された満州利権の移動を清国が了承した。日露戦争の結果、日本は南満州鉄......
満州善後条約(満洲善後条約、まんしゅうぜんごじょうやく)とは、1905年(明治38年)12月22日に北京において日本・清国両国間で締結された条約。正式名称は「満洲ニ關スル条約」。中国では「中日会議東三省事宜正約」と呼ばれる。日本側特派全権大使小村寿太郎(外務大臣)及び特派全権公使内田康哉と清国側欽差全権大臣慶親王及び瞿鴻禨・袁世凱の間で調印され、全3条の本文と12ヶ条の付属協定、......