氏家 光氏(うじいえ あきうじ)は、安土桃山時代から江戸時代初期にかけての武将。最上氏の家臣。尾張守を称す。初名は成沢光氏(なるさわ あきうじ)。氏家守棟の従兄弟・成沢道忠の子として生まれる。氏家守棟の死去後(没年は1591年説が有力、守棟の嫡子・光棟は天正16年(1588年)の十五里ヶ原の戦いで戦死)、家督を継いだ。最上義光の娘・竹姫を妻として迎えており、最上氏では宿老の地位と1万8千石を食む厚遇にあった。勇猛な人物で、八沼城攻略戦では光氏一人の働きで戦局が覆ったといい、また慶長5年(1600年)の関ヶ原の戦いのときには上杉軍と長谷堂城で激突し、これを見......
氏家 光氏(うじいえ あきうじ)は、安土桃山時代から江戸時代初期にかけての武将。最上氏の家臣。尾張守を称す。初名は成沢光氏(なるさわ あきうじ)。氏家守棟の従兄弟・成沢道忠の子として生まれる。氏家守棟の死去後(没年は1591年説が有力、守棟の嫡子・光棟は天正16年(1588年)の十五里ヶ原の戦いで戦死)、家督を継いだ。最上義光の娘・竹姫を妻として迎えており、最上氏では宿老の地位と......