松平 家広(まつだいら いえひろ、? - 元亀2年2月29日(1571年4月3日))は、戦国時代の武将。三河国の形原城(蒲郡市形原町東古城)主。幼名は佐太郎、又七郎。15世紀末より(文明12年とされる)現在の蒲郡市形原に移った形原松平家第4代当主である。父は第3代松平親忠。正室・於丈の方(水野忠政の娘、於大の方の姉)との間に松平家忠をもうける。父親忠は松平清康に従っていたが、清康の殺害(1535年の森山崩れ)後の織田信秀の安祥城(安城市安城町赤塚)攻め(1540年)や小豆坂の戦い(1542年)の際の動向は明らかでない。妻の実家である水野氏が、今川氏から離反......
松平 家広(まつだいら いえひろ、? - 元亀2年2月29日(1571年4月3日))は、戦国時代の武将。三河国の形原城(蒲郡市形原町東古城)主。幼名は佐太郎、又七郎。15世紀末より(文明12年とされる)現在の蒲郡市形原に移った形原松平家第4代当主である。父は第3代松平親忠。正室・於丈の方(水野忠政の娘、於大の方の姉)との間に松平家忠をもうける。父親忠は松平清康に従っていたが、清康......