平 国妙(たいら の くにたえ、生没年不詳)は、平安時代の出羽国の武将。散位大夫。平大夫。氏素性は定かではない。武勇の誉れ高く、常勝の武将として「平不負」と俗称した。天喜5年(1057年)、黄海の戦いに於いて源頼義軍に属し先陣を担っていたが乗馬が流れ矢で倒されたため、安倍軍の捕虜となった。本来、処刑されるところであったが、安倍方の将藤原経清が、国妙の外甥であったために助命嘆願し死を免れた。『陸奥話記』には、「武士猶ホ以テ恥トナス」とある。なお、寛治7年(1093年)、平師妙・師季親子が出羽守源信明の館を攻め、翌嘉保元年(1094年)、陸奥守・源義綱の郎党に......
平 国妙(たいら の くにたえ、生没年不詳)は、平安時代の出羽国の武将。散位大夫。平大夫。氏素性は定かではない。武勇の誉れ高く、常勝の武将として「平不負」と俗称した。天喜5年(1057年)、黄海の戦いに於いて源頼義軍に属し先陣を担っていたが乗馬が流れ矢で倒されたため、安倍軍の捕虜となった。本来、処刑されるところであったが、安倍方の将藤原経清が、国妙の外甥であったために助命嘆願し死......